子どもの予防接種について
予防接種は月・火・水・金の14:00~16:00に行っています完全予約制

赤ちゃんや幼児は病気に対する抵抗力が未熟ですし、母親から授かった免疫(抵抗力)も生後数ヶ月が経過すれば弱まってきます。そうすると赤ちゃんの体はさまざまな感染症に罹りやすくなってしまいます。病気に罹ってしまうと、重い後遺症が残ったり、生命の危険にさらされたりすることもあります。
ここで必要になってくるのが、病原体(ウイルスや細菌)に対する免疫をつくり出すワクチンの接種、つまり予防接種です。予防接種は免疫が弱まってからも病気に罹らないよう、またたとえ罹っても症状がひどくならないように実施します。一般的には生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。当クリニックでは、完全予約制で予防接種を行っておりますので、必ず事前にご予約のうえ、所定の診療時間帯にお受けください。
予防接種相談
当クリニックでは、「アレルギーがあるけどワクチン接種はどうしたらいい?」「同時接種や副反応ことなどが知りたい」などのご質問やワクチンの計画などしっかりお時間をとってお答えできるように予防接種相談(予約制・有料)も行っております。
些細な相談でもゆっくり、詳しく説明いたします。ご希望の方は、お気軽にスタッフまでお申し出ください。
お持ちいただくもの(母子手帳は忘れずに!)
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 予防接種予診票
(お持ちであれば) - 診察券
当クリニックで接種可能な子ども向け予防接種
定期接種
接種費用については、四條畷市、寝屋川市、門真市、守口市、大東市にお住まいの方は、接種対象年齢の範囲であれば、公費で負担されます。(無料です)
ワクチン | 接種期間 | 接種回数 |
---|---|---|
生ワクチン ロタリックス | 生後6週~24週 | 2回 |
生ワクチン ロタテック | 生後6週~32週 | 3回 |
不活化ワクチン Hibワクチン | 生後2ヶ月~5歳未満 | 1回~4回 (接種開始年齢による) |
不活化ワクチン 小児肺炎球菌ワクチン | 生後2ヶ月~9歳 | 1回~4回 (接種開始年齢による) |
不活化ワクチン B型肝炎ワクチン (10月~定期接種開始) | 生後2ヶ月~ | 3回 |
不活化ワクチン 四種混合ワクチン | 生後3ヶ月から 7歳6か月未満 | 4回 |
不活化ワクチン 不活化ポリオワクチン | 生後3ヶ月から 7歳6か月未満 | 4回 |
不活化ワクチン 二種混合ワクチン | 11歳~13歳未満 (標準的な接種年齢:小学校6年生) | 1回 |
生ワクチン 水ぼうそうワクチン | 1歳~ | 2回 |
生ワクチン MRワクチン | 1歳~ | 2回 |
生ワクチン BCG | 生後1歳未満 (四條畷市、大東市にお住まいの方のみ) | 1回 |
不活化ワクチン 日本脳炎ワクチン | 生後6か月~ (標準的な初回接種年齢:3歳) | 3回 |
不活化ワクチン HPVワクチン (子宮頸がん予防) | 中学1年~ | 3回 |
任意接種
定期接種以外の予防接種ですが、病気を防ぐためには大事な予防接種です。費用は自費になりますが、接種をお勧めいたします。
ワクチン | 接種期間 | 接種回数 |
---|---|---|
生ワクチン おたふくかぜワクチン | 1歳~ | 2回 |
不活化ワクチン A型肝炎ワクチン | 1歳~ | 3回 |
不活化ワクチン インフルエンザワクチン | 生後6ヶ月~13歳未満 | 2回 |
13歳以上 | 1回 |
大人の予防接種
当クリニックで接種可能な大人向け予防接種
当クリニックでは、成人向けにインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの一般予防接種を行っております。インフルエンザや肺炎球菌は抵抗力が弱ったご高齢の方、心疾患・呼吸器疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病をお持ちの方では重い肺炎の原因になります。定期的なワクチン接種で病気の重症化を予防しましょう。
- 肺炎球菌ワクチン
- インフルエンザワクチン
- 麻疹ワクチン
- 風疹ワクチン
- 麻疹風疹混合ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- 髄膜炎菌ワクチン
海外赴任・渡航時の予防接種
海外赴任・渡航、海外旅行、海外留学に備えての予防接種も受付けております。海外には、日本には存在しない感染症がたくさんあります。海外へ出発する前には、その国・地域の情報をよく調べておきましょう。(参考:厚生労働省検疫所FORTH)
海外赴任・渡航ワクチンもご相談ください。